尾瀬高活性化委員の武井俊幸と申します。
1965年9月9日生まれの元人事マンです。
30歳代後半からは、キャリアコンサルタント・特定社会保険労務士として、群馬県内の公立大学で就職支援業務や講義等に携わり、現在は人事系のコンサルティング業務を本業にしています。
副業としては、将来地元温泉地の活性化につながるよう、2020年に荒れ果てた近くの山林を購入し、そこを整備して山菜を栽培したり、木製チップを製造したり、クワガタや山菜を採集する各種体験ツアーを企画実施したりしています。
【実話×弓道×尾瀬の魅力を伝える!高校生たちの感動ストーリーを小説&漫画化するクラウドファンディング】
少子化や地域過疎化が深刻化する現代――
それでも懸命に活動を続ける高校生たちの物語が、実話をもとに小説&漫画化されることになりました!
本プロジェクトは、実在する県立高校(作中では尾瀬ヶ原高校として登場)の存続や尾瀬地域の活性化を目的としています。
今回は、このドラマティックなストーリーの魅力と、クラウドファンディングの意義をわかりやすくご紹介します。
1. 実話に基づく“弓道×高校生”の感動ストーリー
舞台は、自然豊かな尾瀬地域にある県立高校。
弓道部の高校生たちが、自分たちの地域や学校の魅力を伝えようと奮闘する姿が描かれます。
実在の出来事をベースにしているからこそ、よりリアルな感動や彼らの想いに共感できるはず。
2. 地域活性化を後押しする“小説&漫画”の力
尾瀬の自然の美しさや地元高校の活動を、物語を通じて全国へアピール。
本プロジェクトでは、アニメ化や聖地巡礼といった展開も視野に入れており、観光促進や地域経済にもポジティブな効果が期待されています。
「地元の魅力を外に広めたい」という思いと、「若い世代が夢に向かって頑張る物語」が交わって、さらに大きなムーブメントを生み出すかもしれません。
3. 教育機関の存続を支援し、未来をつなぐ
少子化で生徒数が減り、存続が危ぶまれる県立高校の現状…。
このプロジェクトは、高校の存在意義や地域との連携を再認識する機会を提供します。
物語に感動した人が、自然と**「自分たちも何かできないか」**と行動を起こしてくれることを願っています。
あなたの支援が“高校生たちの夢”と“尾瀬の未来”をつなぐ!
本クラウドファンディングでは、
小説の出版費用
漫画化の制作費
さらに宣伝やイベント開催など、より多くの人に物語を知ってもらうための活動を支援します。
「こんな魅力的な地域や高校があるなんて!」
と興味を持ったら、ぜひプロジェクトページをのぞいてみてください。
あなたのサポートが、実話を元にした感動のストーリーをより多くの人に届け、尾瀬地域や教育現場を盛り上げる力になるはずです!
まとめ:彼らの物語が“未来”を変えるかもしれない
実話がベースだからこそ、物語に宿るリアルなエネルギー
弓道を通じて育まれる絆、そして尾瀬の豊かな自然が織りなす背景
教育機関の存続と地域活性化を目指す大きな意義
あなたの一歩で、“若者たちの挑戦”と“地域を守る想い”が、希望の光を放ちます。
ぜひ、この感動的なプロジェクトにご注目いただき、応援の輪を広げてみませんか?